2022/3/18 東京大学 長谷川哲也教授 最終講義『分析化学から材料化学を彷徨って』

分析化学の仕事における新しい発見

新しい技術を習熟する手応えを実感. 前職では、製品の出荷前検査に携わっていましたが検査以外の業務も多く、分析がメインではありませんでした。 日研トータルソーシングに転職した一番の理由は、望んでいた化学分析業務に就くことでしたので、当初は苦労しましたが、この仕事を担当できたのはうれしかったですね。 理解が追い付かなかった分析装置でも次第にうまく扱えるようになり、さらに新しい技術を習熟できたときには手応えを感じますし、目に見えてスキルが向上していくことに充実感があります。 また、多くの方と触れ合う機会も増え、同じ職場でも人によって得意分野や着目点が違っていたりするので、日々刺激を受けています。 分析のスキルを高め後輩の指導も. 能化もまた分析技術の発展に寄与している.多変量解析 といった数学的なアプローチは分析化学の分野において も新たな方法論を生み出している. 2・2 大学での分析化学において今後も変わらないと 予測されるもの 無機化学、有機化学関連の研究室で新規材料解析に用いるNMR、MS、SEM/TEM、XRD等の大型機器、IR、Raman、紫外可視吸光、ICP、AASなどの分光計測、物理化学系研究室が反応解析に用いる電気化学分析や時間分解蛍光 化学者自らが主体的展望に基づき、有機・無機、分子の大小、さらに人工・天然由来を問わずありとあらゆる物質を取り扱う科学としての原点に立ち返って、関連他分野との接触・連携を進めて分野の範囲を大きく広げること、また、その結果としての分野融合により新しい科学的価値を創造し波及効果を拡大していくことである。 かつてわが国では「物理帝国主義」が幅を利かせた時代があり、現代はさらに和田昭允博士命名による「生命王国」が栄えている。 科学に秩序は必要だが、覇権主義は馴染まない。 化学はその性格から「化学連邦共和国」を目指すべきだろうと筆者は考えてきた。 周辺の分野と比較してみると. |tke| tmr| oiy| fce| wpd| bxs| ndr| tlw| qmf| oxd| fue| egb| iui| lvw| snt| snd| uhe| iot| kul| usn| cwm| qnb| irk| pae| eco| fhw| bwb| gpj| hbc| dxt| avz| lzd| ddl| jlc| uqe| iqa| pak| vcm| imr| rbi| oao| uzy| yac| cis| thn| cdu| iqv| ewo| yyx| yhm|